MENU

自動再来受付機の価格相場は?選び方やおすすめ製品を紹介

自動再来受付機の価格

自動受付機の導入にかかる価格相場を知りたい

クリニックの人手不足を解消したい

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、自動受付機の価格について解説します。

これから自動受付機の導入をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

セルフレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

目次

自動再来受付機とは?

Clinic KIOSK
出典:https://apostro.co.jp/kiosk/

自動再来受付機とは、病院やクリニックに設置されている専用端末で、再診の患者が窓口を通さずに診察受付を行えるシステムのことです。診察券や保険証を機械にかざすことで、受付が完了し、診察順番票が発行されます。これにより、患者は長い待ち時間をかけて窓口で手続きをする必要がなくなり、受付業務の効率化にもつながります。

また、医療機関にとっては受付スタッフの負担軽減やヒューマンエラーの防止、待ち時間短縮による患者満足度の向上といった効果があります。さらに電子カルテや予約システムと連動できるため、診療情報の管理がスムーズになり、業務全体の効率化を支援します。高齢化社会や人手不足の課題が深刻化する中で、多くの医療機関で導入が進んでいる重要なツールです。

自動再来受付機の価格相場

自動再来受付機の導入には、初期費用や月額費用、メンテナンス費用といった複数のコストがかかります。ここでは、それぞれの費用の相場について解説します。

初期費用

自動再来受付機の初期費用は、機器の本体価格や設置工事費が含まれます。一般的に100万〜300万円程度が相場とされ、導入規模や機能によって金額は大きく変動します。例えば、電子カルテや予約システムとの連携機能が充実したタイプは高額になりやすく、シンプルな受付専用タイプは比較的安価で導入可能です。

また、設置に伴う工事費やネットワーク環境の整備費用も必要になるため、事前に見積もりを取り、総額を把握しておくことが重要です。特に中小規模のクリニックでは、補助金や助成金の活用を検討することで初期負担を軽減できる場合があります。

月額費用

月額費用には、システム利用料やサーバー管理費、保守契約費の一部が含まれることが多いです。相場は1万〜3万円程度で、契約内容によって差があります。クラウド型システムを利用している場合は、安定的な通信環境が必要となり、通信費用も間接的に発生します。

また、アップデートや新機能追加が月額料金に含まれるケースもあり、導入後の利便性を考えるとコストに見合うメリットを得られる可能性があります。医療機関側としては、単に安さだけで選ぶのではなく、サポート体制やシステムの使いやすさを含めて総合的に判断することが大切です。

メンテナンス費用

自動再来受付機は精密機器のため、定期的なメンテナンスが不可欠です。費用の相場は年間で10万〜30万円程度とされ、保守契約に基づいて点検や修理が行われます。特に、部品交換や突発的なトラブル対応が含まれるかどうかで金額は大きく異なります。

長期的に使用する場合、修理や交換対応の迅速さは患者満足度に直結します。そのため、導入時には必ずメンテナンス内容を確認し、包括的なサポートを選ぶことが望ましいです。安定稼働を維持するためには、多少費用がかかっても信頼性の高い契約を結ぶことが安心につながります。

あわせて読みたい
クリニック向け自動精算機の価格相場は?メリット・デメリットも解説! クリニックに導入する自動精算機の価格相場を知りたい 自動精算機でどのようなことを効率化できるの? このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、クリニッ...
セルフレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

自動再来受付機の価格を抑えるポイント

自動再来受付機の導入には多額の費用がかかりますが、工夫次第で負担を軽減する方法があります。ここでは、レンタルやリースの活用、補助金・助成金の利用について解説します。

レンタルを利用する

レンタルは、短期間での利用や初期投資を抑えたい医療機関に適した方法です。導入時の高額な購入費用が不要で、月額料金を支払うだけで利用できるため、資金繰りに余裕のないクリニックでも導入しやすいのがメリットです。

また、最新機種を試験的に導入してから本格的な購入を検討する場合にも有効です。一方で、長期間利用すると総額が高くなる傾向があるため、導入目的や利用年数を考慮して検討する必要があります。

リースを利用する

リース契約を利用すると、一定期間にわたって機器を使用でき、契約終了後に買い取りや返却を選択できます。初期費用を抑えつつ、長期的に安定して使用したい場合に有効な方法です。月々の支払いが均等で予算管理しやすく、経費として計上できる点も経営上の利点となります。

さらに、保守サービスやメンテナンスが含まれる契約も多く、トラブル時の対応も安心です。ただし、契約期間中の解約が難しい場合があるため、契約内容を十分に確認することが必要です。

補助金や助成金を活用する

自動再来受付機の導入には、国や自治体が提供する補助金や助成金を活用できる場合があります。例えば、医療機関の業務効率化やデジタル化推進を目的とした制度が対象となることが多く、初期費用の一部を補填できるのが大きなメリットです。

ただし、申請には事前準備や条件確認が必要で、採択まで時間がかかる場合もあります。そのため、制度の公募時期や対象条件を早めに確認し、専門家や商工会議所などのサポートを活用するとスムーズです。補助金の利用は、長期的なコスト削減につながる有効な選択肢です。

あわせて読みたい
クリニックの自動精算機導入に使える補助金とは?メリットや注意点を解説 クリニックに自動精算機を導入したいけど、予算が足りない 自動精算機の導入に活用できる補助金制度を知りたい このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、...
セルフレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

失敗しない自動再来受付機の選び方

ここからは、自動再来受付機を導入する際に押さえておきたい選び方のポイントについて解説します。システム連携や操作性、費用面などを総合的に判断することが失敗を防ぐ秘訣です。

電子カルテや会計システムとの連携が可能か確認する

自動再来受付機は単体で利用するのではなく、電子カルテや会計システムと連携してこそ真価を発揮します。診療情報が自動で反映され、会計業務もスムーズになることで、受付から診療、会計までの流れが効率化されます。

連携が不十分だと手入力作業が残り、かえって業務負担が増える恐れがあります。そのため、導入前には既存システムとの互換性を必ず確認し、必要ならベンダーに調整を依頼することが大切です。

患者が直感的に使える操作性・画面設計になっているか

患者が迷わず利用できることは、受付機の利便性を高める重要なポイントです。特に高齢者や機械操作に不慣れな方も多いため、画面デザインはシンプルでわかりやすく、文字サイズや表示色の工夫が求められます。

また、音声ガイダンスや多言語対応などの機能もあると幅広い患者層に対応できます。導入を検討する際は、実際のデモ機を使って患者目線で操作性を確認することをおすすめします。

自院の診療科目や患者数に適した処理能力を持っているか

受付機の処理能力が自院の規模に合っているかどうかも重要です。患者数が多い病院で処理速度の遅い機器を導入すると、受付の行列が発生し、本来の業務効率化の目的を果たせません。

一方、小規模クリニックに大規模向けの高機能機種を導入すると、コスト過多になる可能性があります。診療科目や来院数を踏まえ、必要な処理件数に対応できるスペックを見極めることが大切です。

導入費用と維持費用のトータルコストを比較する

導入時の初期費用だけでなく、ランニングコストも含めた総額を比較することが欠かせません。月額利用料やメンテナンス費用が長期的にどの程度かかるかを把握しておく必要があります。

特に、導入直後は安価に見えても、数年単位で見ると維持費が高額になるケースもあります。複数のベンダーから見積もりを取り、トータルコストで判断する姿勢が失敗を防ぐポイントです。

メーカーやベンダーのサポート体制が充実しているか

システム導入後にトラブルが発生することは少なくありません。そのため、迅速なサポート体制が整っているかを確認することは非常に重要です。電話やオンラインでの対応時間、訪問サポートの有無をチェックしましょう。

さらに、アップデートや改善対応が積極的に行われているメーカーであれば、長期的にも安心して利用できます。導入後のフォロー体制まで含めて比較検討することが成功につながります。

保守・メンテナンス契約の内容が明確かどうか

受付機は長期間使用するため、保守契約の内容を理解しておくことが欠かせません。定期点検の有無や部品交換の範囲、緊急時の対応スピードなどを事前に確認しておくと安心です。

契約内容が不明確だと、トラブル時に追加費用が発生するリスクがあります。導入前に必ず契約書を精査し、不明点はベンダーに確認しておくことで、安定した運用を実現できます。

あわせて読みたい
病院・クリニックの受付を自動化する方法は?おすすめ製品や導入方法を解説 受付自動化とは具体的にどのような仕組みかを知りたい 自動再来受付機の導入メリットや費用を知りたい このようにお悩みではないでしょうか。 今回の記事では、病院の受...
セルフレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

おすすめの自動再来受付機5選

自動再来受付機にはさまざまな種類があり、機能や価格帯も多岐にわたります。ここでは、医療機関で導入実績のあるおすすめの機種10選を紹介し、それぞれの特徴を解説します。

スマレジ【おすすめNo.1】

病院・クリニックはスマレジforMedicalがおすすめ

スマレジは、多機能かつ高い拡張性を備えた自動精算機で、幅広い医療機関に導入されています。電子カルテや会計システムとのスムーズな連携が可能で、診療から会計までの流れを効率化できる点が最大の魅力です。

また、キャッシュレス決済に対応しており、患者の利便性を高められるのも特徴です。クラウド管理によりデータ分析も容易で、経営改善にも役立ちます。導入後のサポート体制も充実しているため、安心して利用できるおすすめNo.1の機種です。

価格目安
100~200万円

クリニックキオスク

クリニックキオスクとは?
https://apostro.co.jp/kiosk/

クリニックキオスクは、医療機関向けに特化した自動精算機です。患者が直感的に操作できるシンプルなUIを採用しており、高齢者でも使いやすい設計がされています。診察後の会計をスムーズに行えることで、窓口の混雑を解消しやすいのが特徴です。

また、省スペース設計のためクリニックの待合室や受付周辺にも設置しやすく、小規模な医院にも導入しやすい点がメリットです。基本機能をしっかり備えつつ、導入コストも比較的抑えられています。

価格・プラン
200万円〜

資料請求・お問い合わせはこちらから!

ノモカレジ

ノモカレジは、クリニックや調剤薬局向けに開発された自動精算機です。診察から処方箋発行までをカバーし、医療現場のワークフローに合わせた機能が充実しています。

特にキャッシュレス対応やレセコン連携がスムーズで、患者が安心して利用できる仕組みを提供します。デザインもコンパクトで設置しやすく、中小規模のクリニックで人気があります。導入コストと機能のバランスが良い点も魅力です。

価格・プラン
200万円〜

資料請求・お問い合わせはこちらから!

AUTOLITE

https://www.intequa.jp/product/reception/index.html

AUTOLITEは、省スペース設計で小規模クリニックにも導入しやすいモデルです。シンプルな操作画面とコンパクトな筐体が特徴で、初めて自動受付機を導入する医療機関に適しています。保険証や診察券の読み取り精度も高く、エラーを最小限に抑えられます。

導入コストが比較的抑えられているため、コスト重視のクリニックにもおすすめです。必要最低限の機能を備えつつも、患者が直感的に使える設計となっており、安定した運用が可能です。

資料請求・お問い合わせはこちらから!

APS-NEXT

https://www.usen-almex.jp/products/detail/p-mc-apsnxt.html

APS-NEXTは、多機能型の再来受付機として大規模病院に人気があります。電子カルテや会計システムとの連携がスムーズで、診療情報の即時反映が可能です。処理速度が速いため、混雑時でもスムーズな受付を実現できます。

また、デザイン性が高く、タッチパネルも大型で見やすいため、高齢者にも利用しやすいのが特徴です。高機能である分、導入費用はやや高めですが、長期的な業務効率化を考えると投資価値の高い製品です。

資料請求・お問い合わせはこちらから!

自動再来受付機を導入するメリット

自動再来受付機は、医療機関の効率化と患者サービスの向上を両立させるツールです。ここでは、導入によって得られる主なメリットを具体的に解説します。

待ち時間を短縮し患者の満足度を高められる

自動再来受付機を導入すると、窓口での受付作業が不要になり、患者はスムーズに受付を済ませられます。これにより、受付窓口の混雑が解消され、待ち時間を大幅に短縮することが可能です。

待ち時間が短くなることで、患者にとってのストレスが軽減され、医療機関への信頼度や満足度が高まります。特に混雑する時間帯に効果を発揮し、患者体験の質を向上させる重要な役割を果たします。

受付スタッフの業務負担を大幅に軽減できる

受付スタッフは、診察券や保険証の確認、受付手続きの入力など多くの業務を抱えています。自動受付機を導入することで、こうした定型業務を自動化でき、人員の負担を大幅に軽減できます。

その結果、スタッフは患者への案内やトラブル対応といった付加価値の高い業務に集中できるようになります。人手不足が課題となる医療現場において、業務効率化の面で大きな効果を発揮します。

患者がスムーズにセルフチェックインできる

自動再来受付機は、診察券や保険証をかざすだけで受付が完了する仕組みを備えており、患者自身がセルフチェックインできます。直感的に操作できる画面設計が多く、機械に不慣れな人でも利用しやすいのが特徴です。

セルフチェックインにより、患者は自分のペースで手続きを行えるため安心感が増します。また、混雑時でも効率的に受付が進むため、全体の流れがスムーズになります。

診療科や予約状況に応じた案内を自動化できる

自動再来受付機は、診療科や予約内容に応じて自動的に案内票を発行することができます。これにより、患者は迷うことなく診察室へ移動でき、院内の動線が効率化されます。

さらに、予約の有無や当日の診療内容に応じた表示が可能で、スタッフが個別に説明する手間を省けます。患者にとっても分かりやすい案内が得られるため、安心して受診できる環境が整います。

会計や受付業務の正確性が向上しミスを防げる

自動再来受付機は、データをシステムに直接連携するため、入力ミスや確認漏れといった人的エラーを減らせます。これにより、受付業務や会計処理の正確性が向上します。

特に、診療情報や予約内容を即時に反映できるため、患者ごとの手続きをスムーズに進められます。正確性の確保は、トラブル防止だけでなく、患者の信頼獲得にもつながります。

接触機会を減らし感染症対策につながる

非接触で受付が完了する自動再来受付機は、感染症対策にも有効です。患者とスタッフの接触機会を減らせるため、院内感染リスクを低減できます。

特に新型コロナウイルスやインフルエンザの流行期には、安全性を高める重要な手段となります。安心して受診できる環境を整えることで、患者からの信頼性も向上し、医療機関のイメージアップにもつながります。

セルフレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

自動再来受付機を導入するデメリット

自動再来受付機は利便性の高い仕組みですが、一方で導入や運用にはいくつかの課題もあります。ここでは、導入にあたって検討すべきデメリットを解説します。

初期費用やランニングコストが高額になる

自動再来受付機は本体価格が数百万円にのぼることが多く、さらに設置工事費やシステム連携費用も加わります。導入時の大きな出費に加え、月額利用料やメンテナンス費用などランニングコストも発生します。

小規模クリニックにとっては負担が重く、費用対効果が見合わないケースもあります。そのため、補助金の活用やレンタル・リース契約など、資金計画を十分に検討することが不可欠です。

高齢者や機械操作が苦手な患者には使いにくい

直感的に操作できるよう工夫されていても、一定数の患者は機械操作に苦手意識を持っています。特に高齢者や外国人患者にとっては、画面表示や操作方法が分かりにくく、混乱を招く場合があります。

こうした患者へのフォローをスタッフが行わなければならず、結局は人手が必要になる場面も多いのが実情です。患者層を考慮し、導入の可否を検討する必要があります。

セルフレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

自動再来受付機の導入ならクリニック相談室へ!

これから自動再来受付機の導入をお考えの方は、クリニック相談室へご相談ください。

クリニック相談室では、複数メーカーへの一括資料請求やお見積もりなどについて完全無料で行っております。

どの製品を選べばいいか分からない方も、以下のリンクよりご相談いただければすぐさまぴったりのサービスが見つかります。

まずはお気軽にご相談ください。

セルフレジのお悩みはレジコンシェルジュへ!

セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次